全国送料無料!

make your table

ショールーム

ORANGE LABEL流テーブル製作

ORANGE LABELのテーブル脚を最大限に活かす、テーブル製作方法をご紹介します。
手順通りに作ってもよし。アレンジを加えてよし。世界にたったひとつのオリジナルテーブルを作りましょう。

Things to prepare

用意するもの 用意するもの

用意する道具

鉛筆/差し金もしくは定規/キリ/Φ4木工ドリル/Φ9木工ドリル/マスキングテープ/電動ドリルドライバー/六角レンチ呼び6(対辺6mm)/スパナ呼び13(対辺13mm)/木工用充填剤(パテ)/刷毛

※テーブル脚の形状により、使用できる天板のサイズは変わります。欲しい机のサイズに合わせて、テーブル脚を選びましょう。(推奨サイズは商品説明に記載)
※付属品はボルト、鬼目ナット、アジャスターとなります。

How to make

作り方1

1. テーブル脚を位置を決め仮置きする

天板とテーブル脚を付属のボルトで固定するための鬼目ナットを天板にねじ込むための穴を開けます。

先ず、テーブル脚の取り付け位置を確認します。その後、天板の裏面にテーブル脚を仮置きします。差し金や定規で位置や角度を調整し、テーブル脚の位置を確定します。

作り方2

2. 天板に印をつける

テーブル脚の位置が決まったら鉛筆でテーブルの位置や穴の位置に印をつけます。

テーブル脚の寸法は手作りですので、加工誤差を生じています。

必ず、テーブル脚の穴位置に印をつけるときは各テーブル脚ごとに行ってください。同じテーブル脚を兼用して印を付けないようにしてください。取り付けの際に穴が合わない原因にもなります。

作り方3

3. 天板に鬼目ナット用の穴をあける

その後、印をつけた穴の位置の中心にキリでドリルを導く穴をあけておきます。キリで開けた穴に合わせてΦ4ドリルを装着した電動ドリルドライバーで適切な深さ(深さ 20mm程度)の穴を開けます。必ずドリルが天板に垂直になるように力を加えてください。また、天板を貫通しないように適切な深さの穴を開けてください。

Φ4の穴が開いたら、次がΦ9ドリルで同じ要領で穴を開けます。いきなりΦ9ドリルで天板に穴を開けないようにしてください。天板が割れたり、正確な位置に穴を開けられなくなります。

注意としては、テーブル脚の穴位置を正確に鉛筆で型取って、穴の中心にドリルで穴を開けていくことです。この穴がズレるとボルトと鬼目ナットの位置が合わず、テーブル脚を天板に締め付けられませんので、慎重に正確に開けてください。

作り方4

4. 天板に鬼目ナットをねじ込む

Φ9の穴に付属の鬼目ナットを六角レンチ呼び6(対辺6mm)を使って天板にねじ込んでいきます。必ず鬼目ナットが天板に垂直になるようにねじ込んでいってください。

鬼目ナットの上面が天板と同じか少しだけ沈んだ位置までねじ込みます。

これで、鬼目ナットのねじ込みが完了です。

作り方5

5. 天板の下処理をする

好みにもよりますが、綺麗に塗装を仕上げたい場合は下処理をしましょう。集成材などは穴が開いている場合がありますので、木工用充填剤(パテ)などで埋めて乾かしてください。

また、天板に気になるカエリがある場合はカエリを取る必要がありますので、充填して乾かしたパテといっしょに、電動サンダーやサンドペーパーなどで、天板の表面やコーナーを綺麗に削り仕上げてください。手で触って表面の粗さなどを確認して気に入ったところまで仕上げてください。表面を綺麗にすればするほど、塗装が綺麗に仕上がります。

作り方6

6. 天板を塗装する

天板の塗装は見た目を整えるためだけではなく、傷や変色、腐食から保護し長持ちさせる目的もあります。未塗装を好まれる方もいますので、絶対ではないですが、好みに合わせてお好きな塗装をされることも良いと思います。

塗料にはいろいろな種類のものがありますが、今回はDIYでお馴染みのウレタンニスのツヤ消しクリアを使用します。ウレタンニスは防水性があり水なども染み込みにくく、強い塗膜で傷や汚れから木を守ります。また、クリアですので、色で木目を損なうことがなく自然な仕上がりになります。表面を綺麗に仕上げるために2度塗りをお勧めいたします。刷毛で天板全体にまんべんなく薄く塗り広げていきます。その後、乾燥させて更に2度塗りを行います。

そして完全に乾燥できれば完了です。

メーカーにより使用方法が異なりますので、乾燥時間なども含めウレタンニスの使用方法をよくご確認の上でご使用ください。

作り方7

7.  テーブル脚と天板を組み立てる

ついに組立です。完成までもうひと踏ん張りです。

先ほど印をつけた天板にテーブル脚を置きます。

付属のボルトで、六角レンチ呼び4(対辺4mm)を使用してボルトをねじ込み、天板とテーブル脚を止めていきます。

最初は全てのネジをしっかりねじ込まないで仮止めして、テーブル脚の位置を確認してから、最後にしっかりねじ込んで増し締めを行ってください。

最後に付属のアジャスターをテーブル脚の床側に取り付けてください。アジャスターは主に床との接地面高さを調整したり、床を傷つけないために取り付けます。

アジャスターはテーブルを設置した際にぐらつきがないように高さ調整を行ってください。

ぐらつきなく調整できたら、スパナ呼び13(対辺13mm)でアジャスターに付属の六角ナットを締めて固定させてください。

作り方8

8. オリジナルテーブルの完成

テーブル脚の取り付けが完了したら、あとはひっくり返すだけ。

天板の大きさにもよりますが、危ないので一人で行うのは避けて、友人に手伝ってもらって二人でゆっくりとひっくり返してくださいね。

オリジナルテーブルが完成しました!

塗装の乾燥時間は除き、2人でなら2時間ほどで、本格的なテーブル製作が簡単にできます。

お問い合わせ